市販のミネラルウォーターを選ぶ際、大事なポイントが2つある。
➀硬度が低いこと(最低でも30mg/l以下)
➁非加熱(スーパーでは見かけない)
本当はキレイな場所の湧き水が、一番おすすめ。
ですが、買って飲むのが妥当でしょう。
水道水をそのまま飲むはNG
市販のミネラルウォーターで、オススメなのは「白神山地の水」です。
今回は、「ミネラルウォーターの選び方」について。
あなたの健康状態は、「どんな水を飲むか」に左右されます。
なぜなら、肉体の70%以上は水だから。
健康に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
ミネラルウォーターの効果
「水の選び方」の前に、「水が健康に及ぼす効果について」についてサラッと復習しておきましょう。
水の働きは色々ありますが、ここでは「デトックス効果」を取り上げます。
デトックスとは、体内から毒素や老廃物を取り除く健康法。
水のデトックス効果
①血液と血管を洗う
→血管、血液の汚れは尿として排出
②腸の中を洗い、便を出やすくする
→腸内の汚れは便として排出
③細胞と細胞の合間を洗う
→細胞と細胞の間の汚れは汗として排出
デトックス商品が出回っていますが、水を飲んで行うデトックスが、一番ナチュラルで効果的です。
水は、もの(汚れ、老廃物)を溶かす能力がズバ抜けているから。
液体の中で断トツの1位!!
その力で、水は体内の汚れをグングン吸着します。
硬度の低い水を飲んで、体内を常に浄化することが、最も簡単で効果的な健康法だと思う。
硬度の低い水を選ぼう!
硬度とは?
水(1リットル)に溶けているカルシウムイオン,マグネシウムイオンの量を表す数値を「硬度」といいます。
WHO(世界保健機関)の基準
・硬度が0~60mg/l 未満:「軟水」
・60~120mg/l 未満:「中程度の軟水」
・120~180mg/l 未満:「硬水」
・180mg/l以上:「非常な硬水」
なぜ硬度の低い水が良いのか?
水のデトックス効果を考えた時、硬度は低ければ低いほどいい。
水の中に砂糖を入れてグルグルかき混ぜると、砂糖が溶けて見えなくなりますよね?
しかし、さらに砂糖を入れ続けると、そのうち砂糖が溶けなくなる。
水は容器(入れ物)みたいなもので、溶かせる量に限界があるんです。
ここで硬度の話に戻ります。
硬度が低い水は、水という容器に空きが多い状態。
つまり、水(容器)に隙間がある軟水の方が、体内の汚れをたくさん吸着できるというワケ。
ちょっと大げさな例えを出すと。
汚れたTシャツを洗濯する場合、「ポカリスエットで洗う」のと、「水で洗う」のとでは、どちらが汚れが落ちると思いますか?
断然、水ですよね。
ポカリスエットは、水(容器)の隙間が少ないから。
ミネラルは食品から補給しよう
硬度の低い水を勧めると、「水に含まれるカルシウム等のミネラルも必要じゃないですか?」と言われます。
たしかに、水に含まれるミネラルも大切ですよね。
硬度の低い水が良いからといって、ドラッグストアに売ってる純水をそのまま飲むのはNGです。
その理由は、やはりミネラルがないから。
ミネラルも大事なんですが、「水の働き」を考えた場合、体内のゴミを出す作用を優先した方がいいと思っています。
なぜなら、現代人は農薬や添加物など、たくさんの毒物を体内に取り込んでいるから。
ミネラルは、野菜や海藻などからも摂れますしね。
天然塩で、ミネラルを補給するのもオススメです。

非加熱の水は溶存酸素が多い
水選びの2つ目のポイントは、「非加熱」。
その理由は、水に溶けている酸素(溶存酸素)が、加熱処理したものに比べると多いからです。
水の溶存酸素は、温度が上がるにつれ減少します。
溶存酸素とは
水中に溶け込んでいる酸素を指し、水1ℓに含まれる酸素量(㎎/ℓ)で表示されることが多い。
酸素の溶解度は水温や気圧などによって異なり、水温が低いほど、気圧が高いほど、水に溶け込める酸素の量(飽和溶存酸素量)は多くなる。
1気圧の下では、水温15℃で約10㎎/ℓ、25℃で約8㎎/ℓが飽和溶存酸素量とされており、きれいな水ほど飽和量に近い酸素が溶け込んでいる。
溶存酸素は、魚類等の水生生物の生存には不可欠であり、一般に溶存酸素量が3㎎/ℓを下回ると、魚類等の水生生物の生存が難しくなる。
市販のミネラルウォーターは、加熱処理しているものが多いので、非加熱の水を探すのにちょっと苦労するかもしれません。
酸素の重要性については、コチラの記事を参照してください。
そして、白湯は溶存酸素がないので、オススメではありません。

【硬度0.2mg/l×非加熱】「白神山地の水」はオススメ!
「白神山地の水」おすすめポイント!
➀硬度0.2mg/lの超軟水
➁非加熱
③クラスターが小さい
実は、良い水の条件として「クラスターが小さい」っていうのもあります。
なんと、「白神山地の水」その条件も満たしているんです。
「白神山地の水」は水の分子集団であるクラスターが非常に小さいので、体内のすみずみまで行き渡ります。
クラスターは小さいほど、体内への浸透が高くなるといわれています。
※クラスター:107.5Hz (調査依頼先/ウォーターサイエンス研究会)
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。