「納豆フィルムの取り方って、結局どの方法がベストなんだろ?」
よし、最強を決めてみよう。
ということで、ネットで話題の「納豆フィルムのはがし方」を3つチョイス。
・スライドはがし
・トルネードはがし
・スキマ引き出し
この3つの方法を実際に試して、
・スピード
・豆が残った数
・清潔度
を比較しました。
「納豆フィルムはがし」の頂点に立つのはどれか?
具体的なやり方や、各方法のメリット・デメリット、注意点などを書いていきます。
ぜひ最後までお読みください。
スライドはがし
【手順1】フィルムの端を指でつまむ

【手順2】フタの側へフィルムを水平に引く

上に引っ張るのではなく、フタの側へと水平に引きます。
最後は、フタの裏側にペタッと貼り付ける。
水平に引っ張るのがコツ
水平に引くことで、豆や容器がネバネバの防波堤になります。
この作用により、フィルムに豆がくっつきにくくなる。
採点の結果
タイム:18秒81
豆が残った数:フタに2個
清潔度:★★☆(フタにネバネバがつく)
【メリット】
容器のフタ以外は、ネバネバで汚さない。
フタに切れ目がついているタイプであれば、そのまま切り取ってゴミ箱に捨てられる。
使ったタレとカラシの袋を上に重ねてもOK
【デメリット】
フタのネバネバを気にせず、フタとフィルムをそのまま捨てる場合は楽ちん。
しかし、フタのネバネバを洗ってから捨てる場合は、面倒くさいです。
あと、容器の種類によっては、この方法が使えない場合もある。
トルネードはがし
【手順1】納豆フィルムの中央をつかむ
【手順2】納豆のパック、もしくはフィルムをクルクル回す
フィルムの真ん中に箸を刺して、パスタを巻くように箸をクルクル回す方法もございます。
【手順3】糸が1本に集約されたらフィルムをはがす
ここでの糸の切れ具合が、ちょっと悪い。
なので、最後はフィルムをもってクルクルっと糸を切る動作が必要でした。
採点の結果
タイム:22秒41
豆が残った数:1個
清潔度:★★★
【メリット】
周囲をネバネバで汚さない。
ほとんどの容器で、この方法が使える。
【デメリット】
時間がかかる。
「紙パック」など、他の方法が使えない容器にオススメ
「スライドはがし」や「スキマ引き出し」が使えない場合に、「トルネードはがし」は有効です。
スキマ引き出し
【手順1】フタを開け、フィルムを容器の端から少し出す
【手順2】フタを閉じて、フィルムを引き出す
採点の結果
タイム:12秒28
豆が残った数:0個
清潔度:★★☆(容器のふちにネバネバがつく)
【メリット】
フィルムを簡単に、かつ、素早くはがすコトができる。
豆がフィルムに残らない。
【デメリット】
容器のふちに少し、ネバネバがつく。
フィルム引っ張り出した後の、糸の切れ具合が悪い。
番外編
ぶっさしはがし
コチラの方法は、実際には試していません。
【方法】
1)納豆の容器の角に、お箸を当てる。
フィルムも一緒に抑える。2)フィルムと一緒に、お箸をそのまま容器に突き刺す。
3)お箸だけを抜き取り、穴からフォルムをスーッと抜く。
詳細はコチラ。
あまり下の方に、お箸を突き刺さないコト。
容器にタレを入れる場合、穴からタレが出てしまうから。
優勝は「スキマ引き出し」
検証した結果、「スキマ引き出し」が一番だと思いました。
しかし、ここは意見が分かれる所かも。
自分はスピード重視なので、「スキマ引き出し」を愛用しております。
でも、清潔を重視する方なら、「スライドはがし」や「トルネードはがし」を好むかもしれません。
「ぶっさしはがし」は、まだ試したことがないので、今度やってみたいと思います。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。