古武術を使うと「荷物を持つのが楽になる」のか、検証しました。
・重い手さげカバンを、楽に持ちたい
・スーパーのレジ袋を持つと、手にクイ込んで痛い
・古武術に興味がある
そんな方は、この記事を読む価値あり。
【参考にした甲野義紀さんの本はコチラ】
結果をチラッというと、レジ袋を持つのは楽に(痛くない)なりましたよ。
詳細が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
【古武術】手さげカバンを楽に持つ方法
荷物の持ち方

【古武術】荷物の持ち方
①手をパーにする。
②小指に荷物をひっかける。
③小指を軸にして、薬指と中指を加える。
④親指と人さし指は使わずに、軽くわっかにする。
いわゆる、お金のジェスチャー。
⑤残り3本の指に、荷物の重みをかける感じ。
⑥親指と人さし指の股を、親指側に30度くらい起こして、前腕(手首と肘の間)に近づけるように手首の角度を決める。
そうすると自然にワキがしまって、とたんに荷物が軽くなる。
この持ち方の基本は、「剣術の刀」の握り方。
この方法、習得するのがちょっと難しいです。
文章で理解しづらい所は、動画を参照してください。
【検証】古武術で荷物を楽に持てるのか!?
実際にやってみて感じたコト
・自分のカラダとカバンが、ひとつになる感覚
・歩いた時に、荷物にふり回されない
・「使い慣れない筋肉」を使ってる感じがした

【検証】古武術で荷物を持つと、走っても楽なのか!?

ダラー君は、やってみてどう?
カバンの振れはないけど、楽かどうかはワカラナイ
荷物を持って走ってみたら?
えー
その方が、楽かどうかハッキリ分かるかもよ
というわけで、「普通にカバンをもった場合」と「古武術を使った場合」、どちらが楽に走れるのか。
30mを全力で走ってもらいました。

違いワカッタ?
走るのに夢中でワカラナイ
でも、タイムは若干アップしたね
【30m走のタイム】
普 通: 8秒31
古武術: 8秒22
【古武術】スーパーのレジ袋を楽に持つ方法
レジ袋の持ち方
【古武術】レジ袋の持ち方
①持ち手をぐるりと、手首に巻きつける。
②親指と小指をフックにして、袋にひっかける。
親指と小指を中心に、ビニール袋をつかむ。
全体の重さを「散らして」持つのがポイント!
【検証】走っても楽なのか!?

これはラクだ
本当?
痛くない=ラク
楽さが、いまいち伝わってこないなぁ

古武術は、袋がモモにあたって走りにくい
なるほどー
【30m走のタイム】
普 通: 8秒90
古武術: 9秒10
毎日がラクになる「体の使い方(古武術)」
【この記事のまとめ】
・手さげカバンの持ち方は、慣れが必要
・レジ袋は楽に持てる(痛くない)
・古武術を使っても、「走る」のは楽にならない

それでは、今日はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。