じゃんぼ~(-ω-)/
あむぞーです。こにゃにゃちは。
iPhoneをお使いの方、キーボードカーソル、どうやって動かしていますか?
あむぞーは、画面をタップしたり、長押しして、拡大鏡を利用したりしながらカーソルを動かしていました。
今日紹介する方法を知るまでは!!
この記事を最後まで読むと、キーボードカーソルの移動がグッとスムースになるので、人生で自由に使える時間が増えるかもしれません。
是非、最後までお付き合いください。
その壱「空白キーを長押しする」
キーパッド上の空白キーを長押しすると、カーソルが上下左右、自由自在に動かせるようになるんです。
すい~すいすいすい~♬
これは便利だ~。
難点は、空白キーを長押ししたところがカーソルのスタート位置になるので、カーソルの動きが制限されることがあること。
(この意味、やってみるとわかります。)
でも便利や~。わし、この技、愛用しています。
なんと!範囲選択もできますよ。
空白/spaceキーを長押しした指を離すことなく、別の指でトラックパッド化したキーボードをタップ。
すると、範囲選択モードに移行するので、最初に長押しした指をドラッグすれば範囲を選択できます。
その弐「キーボードを軽く押し込む」
3D Touchを搭載したiPhoneでは、キーボードを軽く押し込むと、カーソルが自由に動かせるようになります。
が!
この方法、タッチの感覚にちょっとコツがいる。(;´・ω・)
キーボード画面をダラ~触らず、はじめにグッと押し込むのがポイントかな。
カーソルが自由に動かせるようになった時点で、もう一度画面を押すと、範囲選択をすることができます。
これも、ちょっとムズい。
裏技の効果を検証
「空白キー長押し」と従来のカーソル移動方法では、どれくらい作業効率に違いがあるのか、検証しました。
上図のような文章を、裏技、従来の方法で、それぞれ修正。
修正するのにかかった時間を計測しました。
結果は、
従来の方法:1分11秒
裏技:43秒
でした。まぁ、あくまで参考までに(-ω-)/
文章編集の効率アップ!!
今日は、キーボードカーソルを自由に動かす方法を紹介しました。
文章編集の効率がグッと向上しますので、周りに知らない人がいたら、ぜひ教えてあげましょう。
それでは、最後まで読んでくれて、どうもありがとうございました。
ぱうぱう~(-ω-)/