ご飯をラップで冷凍保存する時、どんな形にしてますか?
実は美味しく解凍できる形が、電子レンジ研究家によって発見されたんです。
それは「薄くて丸い”せんべい型”」。
この記事では、
・ご飯を美味しく冷凍保存する方法
・ラップ、マーナの容器、ジップロックを食べ比べた結果
について書いております。
ご飯を冷凍保存する機会が多い方は、ぜひ最後までお読みください。
ご飯をラップで冷凍保存する方法(包み方)
形は「薄くて丸い”せんべい型”」
冷凍ご飯を温めるときにできる「温めムラ」。
「薄くて丸い”せんべい型”」で保存すると、「温めムラ」のない美味しいご飯になるんです。
以下は電子レンジを研究している、上智大学理工学部・堀越智准教授のお話。
「電子レンジから出ているマイクロ波という電波が食品に当たると、熱に変わって食べ物を温めてくれるのですが、マイクロ波の当たり方によっては温めムラを生む原因となる場合があります」
「おにぎり型」は、厚みがあるためマイクロ波が均等に当たらずムラができる。
「四角い食パン型」は、当たったマイクロ波が角から入ってきて途中で交差してしまう。
そのため、角はよく温まるが中心は温まらない。

角を取って丸くすると、温めムラはほとんどなくなり、電子レンジで美味しく温まる。
「せんべい型」にするの面倒だな
とりあえず角だけとっておけば
均一に薄く広げるのもポイント!
均一に薄く広げることで、冷凍と解凍がすみやかに進みます。
冷凍スピードが速い方が、ご飯は劣化しません。
そして解凍がスムーズにできると、温めムラが生じにくくなる。
炊き立てを温かいうちに
ご飯が炊き上がったらできるだけ早く、ラップで包みましょう!
「湯気ごと」包んでOK!
ご飯に含まれる水分は、湯気となって蒸発していきます。
アツアツをすぐに包めば、水分の蒸発を防ぐことができるので、解凍後のご飯がふっくら&軟らか。
保存容器を使う場合も同様だよ
ご飯は冷める過程で、「美味しさ」が減っていくんです。
水分が抜け、パサパサになったり、硬くなったりしちゃう。
ご飯は冷める過程で「老化」する!
炊きたてのご飯は軟らかくて、ふっくらしてますよね。
その理由は、生米の中のデンプンが水を吸って膨らみ、糊(のり)のような状態になるから。
これをデンプンの糊化(こか)又はアルファ化といいます。
ご飯は冷めるにつれ水分が抜けて、パサパサになったり、硬くなったりしていく。
これをデンプンの老化(ベータ化)といいます。
冷凍ごはんの美味しさだけを考えると、包んだご飯は「すぐ冷凍庫に入れる」のが望ましい。
しかし、熱いまま入れてしまうと、霜の原因となったり、他の食材の劣化につながったりする(冷凍庫内の温度が上がるので)ため、粗熱をとってから入れるのが良いでしょう。
粗熱がとれた目安は、手でさわれる程度です。
すぐ入れてもOKな冷蔵庫もあるよ
詳しくは説明書をみてね
ごはん茶碗1杯分(約150g)
ご飯をラップに包む時は、ごはん茶碗1杯分(約150g)くらいの量が望ましい。
大量に包むと、電子レンジで加熱したときの「温めムラ」が生じる原因になります。
ふんわり包む
ギュウギュウに包むと、ごはん粒がくっついちゃうから。
おにぎりを握るみたいに、ふんわりがベスト!
ご飯とラップの間はピッチリすき間なく
すき間があると、水分が抜けやすくなってしまいます。
ラップ(裏ワザ)、マーナの容器、ジップロックを食べ比べ
「薄くて丸い”せんべい型”」(ラップ)、マーナの容器、ジップロック。
どれが一番美味しく解凍できるのか、食べ比べてみました。
マーナの容器については、コチラの記事をご覧ください。

どれが何か知らない状態で食べて、美味しかった順に発表します。
違いはあるけど・・・
順位を決めるの難しいね
結果発表
あむぞー | ダラー | |
1位 | マーナ | ラップ |
2位 | ジップロック | ジップロック |
3位 | ラップ | マーナ |
ラップはふっくらしてて美味しかった
マーナはご飯がベチャっとしてない
マーナはご飯が少し硬く感じたよ
ご飯の硬さは好みが分かれるよね
好みが分かれる
●硬めのご飯が好きな人→マーナの容器
●やわらかいご飯が好きな人→ラップの裏ワザ
●その他の人(ごくごく普通のご飯)→ジップロック
っていう感じかしら
ラップは保存容器より美味しいかも!?
保存容器とラップを食べ比べた結果、意見が分かれました。
人によっては、保存容器よりも「ラップで包んだ方が美味しい」と感じる方もいると思います。
ただし、「薄くて丸い”せんべい型”」するのは、結構めんどくさいのでご注意ください。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。