外出のとき、「あれ!? カギ閉めたっけ?」と不安になることありませんか?
そういう時、だいたい閉まってるよね
でも、一人暮らしだと不安
そんな、カギのかけ忘れの心配を減らす方法を4つご紹介。
①指さし確認(呼称)
②利き手じゃない方でカギをかける
③クリップを使う
④携帯電話で録画
一番オススメなのは、「指さし確認」です。
すぐ実践できて、効果バツグン。
普段から「指さし確認」を活用している私が、「指さし確認」のやり方や注意点について書きます。
カギをかけたか不安になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
①指さし確認(指さし呼称)
指さし確認(指さし呼称)とは
駅のホームで、駅員さんが「乗降よし」といった感じで、指をさして確認しているのを見たことありませんか。
あれは指さし呼称(指さし確認)と呼ばれる安全動作。
指さし確認をすることで、事故や危険の見逃しを大幅に減らせることがわかっています。
シンプルで効果的だからこそ、電車や作業現場など、色々な現場で活用されているんですね。
【指さし確認の効果を検証した実験結果(鉄道総合技術研究所)】
指さし確認をしなかった場合
→操作ボタンの押し間違い発生率は2.38%
指さし確認をした場合
→操作ボタンの押し間違い発生率は0.38%と減少
間違い発生率が、約6分の1に減った。
つまり、指さし確認を行うと、6回やって6回ミスしていたものが、1回しかミスしなくなるってことですね。
指さし確認(指さし呼称)のやり方
➀目で対象を確認
➁対象に指をさす
③「○○よし」と声を出す
④その声を自分の耳で聞き取る
この一連の動作によって、視覚、聴覚、動作、といった多面的な記憶を印象づけることで、効果を持ちます。
指さし確認を使ってカギをかける方法
「カギよしっ」てやるだけでも、効果はあります。
ただ、もっとガッチリ脳に記憶を焼き付けるために、正しいやり方を覚えておきましょう。
①カギをかける
②カギを人さし指で差し「カギ、ロック」と声に出す。
③差した指を耳元まで戻しながら、「本当にカギがかかっているか」確かめる。
ドアノブをガチャガチャしよう
このとき、カギが閉まってる光景をしっかり目に焼き付けること。
④確認できたら、「ヨシっ!」と発声しながら、カギに向かって手を振り下ろします。
一連の動作(➀~④)は背筋をピンと伸ばし、キビキビとした動作で行うことが奨励されています。
この緊張感が、脳をさらに刺激するんですね。
「カギ、ロック」「よし!!」
「カギよし」じゃなくて、「カギ、ロックよし」と。
カギが具体的にどうなったか、声に出すこともポイント。
これをそばにいる人が「確認、よし」といってあげることで、さらにその印象を強めることが可能です。
戸締りだけでなく、駐車場に置いた車の場所など、うっかり忘れそうなことに活用できますよ。
利き手じゃない手でカギをかける
普段、右手でカギをかけている人は、左手でかけてみましょう。
慣れない動きでカギをかけることにより、強く印象に残ります。
人間は完全に学習した動きになると、無意識レベルで動いてしまう。
例えば、車の運転。
いちいちブレーキとかアクセルなど、意識しないですよね。
そして「カギを閉める」という動作も、無意識で行われてることが多いんです。
だから、カギをかけた記憶が残りづらい。
逆に、「印象が強烈なこと」は記憶に残りやすいもの。
もし、口にカギをくわえて、口でカギをかけたらどうでしょう。
カギをかけた記憶が、けっこう残るはずです。
クリップを使う

➀カギの先端に、クリップをつけておく。
➁カギかけるときに、クリップをはずす。
③外したクリップは、どこか違う場所にしまう。
外出先でカギをかけたか不安になったら、カギの先端を確認しましょう。
カギのクリップがはずれていれば、あなたは確実にカギをかけています。
この方法の問題点は、家に帰った時、クリップをカギの先端につけ戻す必要があること。
これは習慣化されるまで、ちょっと時間がかかるかもしれません。
クリップじゃなくて、輪ゴムとかでもOKです。
自分が使いやすいものでいいよー
携帯電話で録画
「いろいろ試したけど、どうしてもカギをかけたかどうか不安」
という方は最終手段。
カギをかけて確認(戸締りを)するまでを、スマホで撮影しましょう。
不安になったら、動画を見て確認すれば、安心できます。
カギのかけ忘れを防止するグッズを使うのもアリ
カギのかけ忘れを防ぐ方法を、4つ紹介しました。
「もっと簡単に不安を解消する方法ないの?」
という方は、カギかけ忘れを防止するグッズを試してみましょう。
スマホでカギをロックしたり、外出先でカギの操作履歴を確認できたりして、非常に便利です。
とりあえずシンプルにカギのかけ忘れを防止したいなら、指さし確認がオススメです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。