ジャンボ~。
あむぞーです。
卵を割ったとき、卵の殻が入ってしまったこと、ありますよね。
このとき、あむぞーは、菜箸で殻を取ってました。
なかなかとれなくて、イライラするんだよね。
でも、もっといい方法があったんです。
指先を水で濡らして取るってゆー技が!!
この裏技が本当に効果的なのか、検証しました。
最後まで読むと、卵の殻を取り出すイライラから解放されるかもしれません。
是非、最後までご覧ください。
卵の殻を取り出す裏技
裏技の方法を説明します。
①指先を水で濡らして
②濡れた指先で卵の殻を上から押す
③そのまま指先を上に持ち上げる
指先に卵の殻がくっついてくるので、簡単に取り除くことができました。
これは簡単だ!
卵の殻が指にくっつく理由
そもそも、卵の中に入った殻が取り出しにくい理由は「表面張力」です。
表面張力は、表面をできるだけ小さくしようとする性質のことで、界面張力の一種である。
~ウィキペディア~
コップに並々水を注いでも、こぼれない。
これも表面張力ですね。
卵の殻と卵白との間に生まれる表面張力によって、あの「ツルッ」と滑る感じが生み出されていたんですね。
卵の殻と卵白がくっついているところに、水で濡らした指をつけることで、水と殻の間にも表面張力が生まれます。
そして、卵白が卵の殻を引く力よりも、水が殻を引く力の方が強いため、簡単に取れるというわけなんですね~。
卵白の表面張力<水の表面張力
殻が取り出しやすいのか検証!
卵の殻が3つ入った卵を、2つ用意しました。
条件が同じになるように、殻は、なるべく同じサイズにしています。
裏技と菜箸でそれぞれ殻を取り出し、殻を取り出すのにかかった時間を比較しました。
結果は・・・
菜箸:53秒96
裏技:29秒82
裏技の方が約14秒早かった!
卵の殻を取り出す裏技は効果あり!
この裏技を知っていれば、「卵の殻が取れなくてイライラする」というストレスから解放されて、何分か寿命が伸びるかもしれません。(笑)
それでは、最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。