YouTube【LifeHacker ZOON’s】 配信中!!

未熟な落ち葉堆肥(腐葉土)を完熟発酵させる方法 ~ヨモギ発酵液の活用~

未熟な落ち葉堆肥(腐葉土)を完熟発酵させる方法 ~ヨモギ発酵液の活用~

公園で、無料の落ち葉堆肥を手に入れました。

 

無料の落ち葉たい肥、「切り返し」をしてない様子で発酵不足

 

しかし、その落ち葉堆肥の発酵が未熟だったんです。

葉っぱが十分に細かくなっておらず、ちょっとドブ臭い。

 

このままでは、堆肥として使えない。

なので、米ぬか、もみ殻、ヨモギ発酵液、「どなん」(化石サンゴ)を使って完熟発酵させることに。

今回は、未熟な落ち葉堆肥を、ヨモギ発酵液を使って完熟させる実践記録です。

 

未熟な落ち葉堆肥(腐葉土)を埋める穴を掘る

 

木枠がないので穴埋め方式

 

腐葉土は、木枠の中でつくるのが一般的

通気性が良い、木枠を使うのがベスト。

大型のポリ容器なども排水性、通気性を改善すれば代用できます。

今回は時間がなかったので、穴を掘って埋めることに。

 

未熟な落ち葉堆肥を完熟させるのに必要な物

 

公園で手に入れた無料の落ち葉たい肥

今回の主役、未熟な落ち葉堆肥(45リットル×4袋)。

 

米ぬかともみ殻

もみ殻と米ぬか

 

堆肥は、目に見えない微生物の働きによって作られます。

なので、微生物をたくさん増やすことが完熟発酵へ近道。

 

米ぬかは、微生物の餌。

 

もみ殻は、通気性を良くします。

酸素が不足すると、微生物が死んでしまうので。

また、もみ殻は、微生物たちの住処にもなるそうな。

 

どちらも、北広島市タカシマファーム直売所「ふらり」で購入しました。

 

ヨモギ発酵液

自家製の「ヨモギ発酵液」

 

「ヨモギ発酵液」とは

ヨモギの新芽と、黒砂糖のミネラルを取り込んだ酵素液。

この2つの材料を発酵させることにより乳酸菌が作られ、微生物が豊富になる!

 

ヨモギ発酵液の効果

・ボカシ肥料の発酵促進剤

・野菜の追肥

・病害虫予防

・土壌の微生物が増え、野菜がすくすく育つ

 

また、「ヨモギ発酵液」の中にいる植物性の微生物は炭酸ガスを吸って、酸素を出します。

この酸素によって、嫌気と好気のバランスが保たれ、発酵が促進されると思っている。

 

 

どなん(化石サンゴ)

 

「どなん」は与那国島の化石サンゴで、ミネラルを豊富に含みます。

「どなん」の効果

・土壌中の微生物育成促進

・保水、通気性、保肥の増大

・酸性土壌の矯正 などなど

 

与那国島の化石サンゴ「どなん」

 

「どなん」は、これからの農業を支える重要な存在だと思います。

詳細は、コーラルインターナショナルのHPにて。

 

いざ!未熟な落ち葉堆肥(腐葉土)を完熟へ!!

 

①未熟な落ち葉堆肥を穴に投入!

なるべく、日当たりが良い場所に埋めましょう。

一般的には、水をかけながら落ち葉を踏み固めます。

が、今回は水をかけないことに。

「ヨモギ発酵液」の水分があるのと、すでに落ち葉が湿っていたから。

 

「微生物が活動しやすい環境を保つ」

有機物の分解、発酵には適切な「酸素(空気)」と「水分」を保つことが最大のポイント。

「酸素」は、微生物が生きてくのに必要。

微生物が増え、活動しやすい「水分量」は50~60%といわれております。

 

 

②米ぬか、もみ殻、希釈した「ヨモギ発酵液」、「どなん」を投入!!

 

③上に乗っかり、ふみふみと踏み固める。

①~③の工程を繰り返す。

 

作業は完了。

あとは様子をみて、必要時はかき混ぜて空気を入れる。

 

本当は、上に雨よけのブルーシートをかける必要があります。

しかし、この時は忘れていました(無念)。

 

完熟発酵の作業から2週間後・・・

 

発酵すると70度とかの発酵熱が出て、土が暖かくなる。

モクモク煙りが出てたらどうしよ~

 

ニヤニヤしながら、様子を見に発酵現場にかけつけたが。

土は、全く暖かくなかった。

 

 

まだまだ時間が必要。

一般的に、腐葉土ができるまで6~12か月かかるそうです。

 

ちょっとでも発酵促進してる素振りが見れることを、期待しちゃいました。

ブルーシートをかけ忘れた(その間、雨が降った)コトや、気温が低い(札幌、6月の平均気温は16℃)コトも要因かしら。

 

経過観察を続けます。

 

 

それでは、今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

エコロジーカテゴリの最新記事