ご飯を冷凍するとき、1個100円台の容器を使っていた。
それが壊れたので、新しく買うことに。
いろいろ調べた結果、「マーナ 極 冷凍ごはん容器」を購入。
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」を買った理由
・Amazonランキング1位(リサーチ時)
・口コミ(レビュー)が良い
・お米のプロが開発
・スノコ付きで、ご飯がベチャっとしない
実際に使ってみて、「買って良かった」と思える品でした。
今まで使っていた容器より、ご飯が美味しく解凍できるし、デザイン的にも好き。
ですが、悪い点もいくつか発見しました。
この記事では、「マーナ 極 冷凍ごはん容器」を使った感想(メリット・デメリット)を書いていきます。
冷凍ご飯の容器を探している方や、マーナの容器の購入を迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」とは
炊き立てのようなおいしさを
お米のプロと共同開発。
炊き立てご飯のおいしさを、冷凍しても同じように楽しみたいと開発されたのが「極 冷凍ごはん容器」です。
おいしく「解凍」することに着目し、電子レンジでムラなくふっくらと温められるかたちを極めました。
【メリット】「マーナ 極 冷凍ごはん容器」を使った感想(口コミ)
ご飯がベチャっとしない

スノコが付いているので、余分な水分が下に落ち、ご飯のべたつきを防ぎます。
これが最大の魅力かも
「温めムラ」ができない構造
ご飯を大きなかたまりで冷凍すると、解凍する時に「温めムラ」が生じてしまいます。
すると、ご飯にパサパサした部分ができてしまう。
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」は、平たく均一の厚さで冷凍できるので、「温めムラ」が生じにくいんです。
お手入れしやすい構造

角や凹みがないので、洗いやすい。
食洗器OK
以前使っていた容器は、溝(みぞ)に水が溜まるのが嫌だった。
フタ及び、容器のフチにある溝に。

でも、マーナは溝がないから大丈夫!
このメリットは、地味にデカい。
洗うパーツが3つに増えるけど、各パーツは取り外しやすいので苦に感じません。
収納しやすい
高さがなく、平べったい形状。
なので、重ねられるし、かさばらない。
食器棚や冷凍庫に、スッキリ収納できます。
シンプルなデザインが良い
職場に「お弁当箱」として持って行っても、大丈夫なレベル。
【デメリット】「マーナ 極 冷凍ごはん容器」の悪い点(口コミ)
傾けると水が出てくる
容器を傾けると、スノコの下に溜まった水分がこぼれ出てきます。
これが、いちばん不満な点。
でも仕方ないよね
他の容器にご飯を移し替える時、この水分が邪魔をします。
他サイトにも、こんな口コミがありました。
「解凍した後、蓋を開けてお茶碗に入れるときに、温かいご飯の水分を調整するスノコの下の水分が、激アツになっていて・・・
天地ひっくり返してお茶碗に入れたい方は、要注意です」
電子レンジから取り出す時も、うっかり傾け過ぎるとアツイ水分がこぼれるコトあり。
最後の一粒が取り出しにくい
スノコに残った、最後の何粒かのご飯が、取りにくいです。
容器に口をあてて、ご飯をかきこもうとすると、水がこぼれてくるし(容器を傾けるので)。
また毎回、何粒かはスノコの下にご飯粒が行ってしまい、そのご飯はビチャっとなる。
解凍時間が長い
【「マーナ 極 冷凍ごはん容器」レンジ加熱時間の目安】
一膳分(約180g) : 500Wで約3分30秒
3分30秒は、ちょっと長いですよね。
私はいつも、ワット数を上げて、加熱時間を短くしています。
だけど最適な加熱時間を、いまだに見い出せてない気がする・・・。
洗い物が増える
この点は、自分はあまり気にならない。
けど口コミを見ると、不満に感じている人もチラホラ。
「容量が小さい」(口コミ)
「男性には小さめかなと思いました」
マーナの容器には、一膳分(約180g)入ります。
自分は、この量で全く問題なし。
「ご飯が硬い」という口コミもある
余計な水分がスノコの下に落ちるので、普通の容器に比べるとビチャっとしない。
もしかしたら、それが「硬い」と感じる要因かも。
「軟らかいご飯が好き」という方は、慎重にコトを進めましょう。
試しに一個だけ買うとか
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」 の使い方
【手順1】ご飯(炊き立て)をふんわり入れてフタを閉める
炊き立ての熱いうちに、容器に入れるのがポイント。
熱いまま容器に入れると、ご飯に含まれる水分が保たれやすいんです。
ほぐしたご飯を入れてね
逆に、冷めたご飯は水分が少なく、パサパサしちゃう。
アツアツの湯気を逃さないよう、フタをすぐに閉めても構いません。
【手順2】粗熱がとれたら冷凍する
粗熱についての理解が不十分だったので、調べてみました。
粗熱とは
粗熱(あらねつ)は、料理において、加熱調理した直後の食材が含んでいる熱のこと。
火から降ろしてすぐの、手で触れない熱々の状態を意味する言葉。
「粗熱をとる」とは
熱々に加熱された状態から、ほどほどに冷ますこと。
目安は、手でさわれる程度。
熱いまま冷凍庫に入れるのはNG!
熱いご飯を冷凍庫に入れると、冷凍庫内の霜の原因になってしまいます。
その霜が、冷凍庫の故障につながる場合も。
また、熱いまま冷凍庫に入れると冷凍庫内の温度が上がり過ぎてしまい、既に冷凍してある他の食材が劣化してしまう可能性があります。
※急速冷凍対応など、冷蔵庫の機能によっては、大丈夫な場合もある。
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」は、ラップと比べてご飯の熱さが容器の外側に伝わりにくいので、冷凍庫で保存しやすい。
【手順3】食べる時はフタをしたまま電子レンジで加熱
【レンジ加熱時間の目安】
一膳分(約180g) : 500Wで約3分30秒
機能性とデザイン性を兼ねそろえた商品
「マーナ 極 冷凍ごはん容器」のおすすめポイント
・ご飯がベチャっとしない
・お手入れしやすい
・収納しやすい
・デザインが良い(保存容器としては)
自分は試しに2個セットを買って、なかなか良かったので、さらに2個セットを買い足しました。
気になる方は、チェックしてみてください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。