段ボールを使って、くす玉を作る方法を紹介します。
今回は、モンスターボール(ポケモン)のくす玉を作りました。
普通のくす玉を作りたい方は、モンスターボールの装飾をするパートを読み飛ばしてくださいませ。
【動画派はコチラ】
- 1. くす玉の作り方(ダンボール工作)~ポケモン モンスターボール~
- 1.1. 【手順1】型紙を印刷する
- 1.2. 【手順2】型紙を使って段ボールに型をとる
- 1.3. 【手順3】段ボールを切る
- 1.4. 【手順4】切ったダンボールをつなぎ合わせる
- 1.5. 【手順5】モンスターボールのボタン部分を作る
- 1.6. 【手順6】くす玉に紐を通す穴(4カ所)を空ける
- 1.7. 【手順7】頂点じゃない方の穴(2か所)に紐を通す
- 1.8. 【手順8】2つの球体半分をつなぎ合わせ、テープで固定する
- 1.9. 【手順9】垂れ幕を作り、ストローを張り付ける
- 1.10. 【手順10】ストローに紐を通す
- 1.11. 【手順11】球体に開けた穴(頂点)2カ所に、垂れ幕の紐を通す
- 1.12. 【手順12】垂れ幕をしまい、割れ目にひっぱる紐をテープで固定
- 2. 【完成】思いっきり祝おう!!
くす玉の作り方(ダンボール工作)~ポケモン モンスターボール~
用意する物
・段ボール(薄い方が切りやすい)
・型紙(下記リンクを印刷)
・ビニールテープ(黒、白、赤)
※普通のくす玉は、ガムテープ等でOK
・糸
・垂れ幕(お好きな素材で)
・ストロー
・セロテープ
・ハサミ(段ボール切れるやつ)
・えんぴつ
【手順1】型紙を印刷する
段ボールをこの形にカットし、それをつなぎ合わせて球体の半分を作ります。

球体半分を12枚で作る場合は、下記の型紙を12枚印刷してください。
今回は段ボールを切るのが面倒だったので、8枚で球体半分を作ることに挑戦。
→結果、キレイな球体にはならなかった。

半球を型紙8枚で作ると、直径約30cmのくす玉ができます。
◆型紙のダウンロードはコチラ(PDF)
◆くす玉の大きさを調整したい方は、コチラ(他サイトへ飛びます)の型紙をご参考ください。
【手順2】型紙を使って段ボールに型をとる


【手順3】段ボールを切る

【手順4】切ったダンボールをつなぎ合わせる

普通のくす玉を作る場合は、ガムテープ等でOK。
その後、色紙などを張り付けて装飾すれば良いでしょう。
今回はモンスターボールを作りたかったので、色つきのビニールテープを贅沢に使っています。
テープがもったいないよ
良い子はマネしない方がいいね
8枚ではキレイな球体にならない
球体の半分を段ボール8枚で作ると、キレイな球体になりません。
なので、段ボールと段ボールの間を少し空けてつなぎ合わせたり、段ボールを曲げたりして気合で球体にしました。
12枚で作った方が、丸いくす玉ができるよ
【手順5】モンスターボールのボタン部分を作る
普通のくす玉は、ココ必要なし。
中央に黒いテープを張って、それっぽくした後。
ボタンの型紙を印刷。
型紙は半分にカットしてから、ビニールテープで色を付けました。
モンスターボールのボタン部分の型紙はコチラ(PDF)
【手順6】くす玉に紐を通す穴(4カ所)を空ける
球体の上部に、穴を4カ所(青いマルの所)。
頂点の穴(2カ所)には「垂れ幕の糸」を、その他の穴(2カ所)には「くす玉を吊るす糸」を通します。
「くす玉を吊るす糸の穴」は頂点から、約8cmの所に穴を空けました。
4つの穴の位置は、横に並べたとき、同じ直線上にくるのが望ましい。
くす玉がキレイに割れるから。

【注意】くす玉を吊るす糸穴の位置が悪いと、パカっと具合が小さくなる
最初に開けた穴の位置(下図の青丸)は、頂点から約13.5cmでくす玉の割れ目(球体半分のつなぎ目)に近すぎた。
その結果、くす玉の開き具合が小さくなってしまったので、もう少し頂点に近い位置に穴を空けなおしました。


【手順7】頂点じゃない方の穴(2か所)に紐を通す
先ほど開けた穴(頂点じゃない方)2か所に、紐を通し裏からテープで固定します。
これは、くす玉を吊るす紐。
紐の長さは、吊るす場所などに応じて調節してください。
【手順8】2つの球体半分をつなぎ合わせ、テープで固定する
吊るす糸が上にくるように置いて、球体半分をテープでほどよく接着。

【手順9】垂れ幕を作り、ストローを張り付ける
あらかじめ作っておいた垂れ幕(A4で紙に印刷)を、ストローに貼り付けます。
垂れ幕は、お好みのサイズで。
ストローと紙の長さ(横)は同じにしてね
もし垂れ幕が軽い場合は、垂れ幕に重りをつけよう
【手順10】ストローに紐を通す
紐を通すのが割と大変だったので、「硬い紐をつかう」「串に紐をつけて通す」など工夫するといいかも。
紐の長さで、割れた時に垂れ幕が下がる感じが変わるよ
【手順11】球体に開けた穴(頂点)2カ所に、垂れ幕の紐を通す
頂点の穴に垂れ幕の糸を通し、テープで固定。
くす玉の中身をオシャレにしたい人は、キラキラのテープをつけたり、紙吹雪を入れたり等しましょう。
【手順12】垂れ幕をしまい、割れ目にひっぱる紐をテープで固定
くす玉が割れたときに、垂れ幕がキレイに下がるようクルクル丸めて収納。
次に、くす玉をひく紐を付けます。
①左右の球体半分の割れ目にそって、紐をそわせる(くす玉が下になる方に)。
➁その紐の上から、セロテープを貼る。
この装置によって、紐を引っ張るとセロテープが外れて、くす玉がパカッと開きます。
くす玉がちゃんと開くか、紐をひいて試しておこう!
【完成】思いっきり祝おう!!

結局、完成に2時間ほどかかりました。
試行錯誤したり、トラブルがあったりしたので・・・。
モンスターボールは作るのが大変だった
でも普通のくす玉なら、もっと短時間で作れるはず。
もし作る場合は、2~3人で作ることをオススメします。
みんなでワイワイ作ろう!
それでは、最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。