もしかして、樽前ガローに行こうとしてますか?
ならば、この記事を見てもらいたい。
なぜなら、トップにある写真のような景色が見られる場所は、とってもわかりにくい所にあるから。
「なぜわかりにくいのか?」
それは、苫小牧市が樽前ガローへの詳しい行き方を案内していないからです。
「なぜ案内しないのか?」
それは、樽前ガローへの道のりが「ちょっと危険だから」なんだと思う。
1時間さ迷った私が、同じ犠牲者を出さないために、樽前ガローへの行き方、駐車場などについて説明します。
ちょっと危険な道のりなので、動きやすい服装&運動靴で訪れましょう。運動能力に自信のない方には、おすすめしません。
樽前ガローの場所
近くまではナビで行けます。
問題は、写真のような景色がどこで見れるのか?
キーとなる場所は「樽前ガロウ橋」です。
樽前ガローへの行き方
樽前ガローの駐車場

なんらかのナビに従って来ると、「樽前ガロウ橋」付近でこの案内図を見つけるハズ。
この看板で駐車場の位置を確認しましょう。


橋を過ぎて、ちょっと坂を降りたところに駐車場があります。
「樽前ガローの駐車場」
といった看板がないので、「ここでいいのか?」と不安になりますが、大丈夫です。
駐車場~樽前ガロウ橋

先ほどの案内図を目指して歩きましょう。
駐車場から徒歩2分くらいのトコ。

この橋を見つけたら、絶景はすぐソコ。
自信をもって歩みを進めましょう。

橋の上からでも、一応「樽前ガロー」を見ることができます。
でも川に降りて見たい!
苫小牧市の案内図には「どこで景色が見られるのか?」は記されていません。
「樽前ガロー」を間近で見るためには、崖を降りるなど危険が伴うので、市としては案内できないのだと思います。

駐車場からかなり離れた所に「ガロー橋」という「樽前ガロウ橋」に似た名前の橋があるので、間違えないように注意しましょう。
ええ、私は見事にだまされました。

「樽前ガロウ橋」から「樽前ガロー」まで
橋を渡りきると、この看板のところに分岐点があります。



分岐点の細い道に入っていくと、「崖が崩れやすいので注意」といった内容の看板があります。
この「崖崩れに注意」の看板の所へは入らずに、前へ進みましょう。

道ができているので、ためしに入ってみると・・・。

思いっきり断崖です。しかも崩れるかもしれません。
「こりゃ苫小牧市も案内しないはな」と、納得の断崖。
景色は見られますが、下には降りられません。
安全柵とかないので、子供と来ると危険です。
写真のような「樽前ガロー」が見られる場所
分岐点から細い道をさらに進むと、また看板があります。

この看板にロープがついていて、下に降りることができます。


スカートやハイヒールだとツライ
到着だ!

これぞ見たかった景色! という場所に着きます。
「樽前ガロー」は独特の景色で良かったけど注意も必要
今回、下に降りられるポイントをひとつ紹介しました。
ネット情報によると、もうひとつ下に降りられる場所があるそうです。この時、既に夕方だったので、私は行きませんでしたが。
樽前ガローは約2キロ、断崖が続きます。
車で奥の方に行くと・・・

かなりビビる看板がありました。
ヒグマの活動が活発になる朝・夕に訪問するのは控えた方がイイかもです。
わしは熊よけの鈴を持っていた
それでは、最後まで読んでくれて、どうもありがとうございました。